789D作業 合同生活




作業学習の2回目でした。
今日は草抜き、畝作りをして、今年始めての野菜の苗を植えました。
植物博士の数人は何の野菜の苗かを見抜いていました。
リーダーを中心によく頑張りました。
野菜が大きく育つのが楽しみです。
写真の苗は、9Dの先輩がお手本に植えてくれたものです。
6-3制の小学校・中学校から,4-3-2区分の9年制義務教育学校へ
作業学習の2回目でした。
今日は草抜き、畝作りをして、今年始めての野菜の苗を植えました。
植物博士の数人は何の野菜の苗かを見抜いていました。
リーダーを中心によく頑張りました。
野菜が大きく育つのが楽しみです。
写真の苗は、9Dの先輩がお手本に植えてくれたものです。
7年生の総合的な学習の時間が始まりました。
1回目は講堂で國原教頭先生より講和をいただきました。
今年の総合的な学習の時間の見通しを持つことができました。
5月8日、晴天のなか、蓬莱山を登りました。
登りの長い山道では、尾瀬を渡ったり、急な斜面を乗り越えたりしました。最後の急な小女郎峠の手前の谷を越えて、後ろを振り返ると眼前に空と鏡合わせのような美しさの琵琶湖と湖畔の街並みが広がっていました。一軒一軒の家の屋根もくっきり見えるほど透き通った景色でした。
打見山では、広いゲレンデでのんびり昼食を取りました。芝生の広場をコロコロと転がって遊んだりしている人も。涼しく暖かいよい気候のもと、お昼のひとときでした。
その後、下山しました。
最後まで気を抜かず目と目で互いを励まし合いながら皆しっかりと下山することができました。
当初の行程より早く帰りの電車に乗ることができるほど、順調な登山でした。
志賀駅からの帰りの電車に乗った子どもたちを蓬莱山が優しく見守ってくれているかのようでした。
7年生学級目標発表会
それぞれのクラスで決めた学級目標を発表するために、自分たちで企画、準備して発表を行いました。
大阪に帰着し、京都に向かっております。本日は朝から雨模様でしたが、国際通りでの散策では、沖縄の食文化に触れたり、お土産を選んだりと、最後まで学びのあるひとときを過ごしました。飛行機の出発が機材の遅延で遅れましたが、集合や点呼、移動など、どの場面でも集団としての自覚を持ち、落ち着いて行動する姿が見られました。
沖縄での4日間を通して、生徒たちは実に多くの貴重な体験を積み重ねました。戦争体験者の方のお話に耳を傾け、避難壕やガマに足を運び、平和の尊さについて自分ごととして考えることができました。事前学習とあわせて訪れた資料館では、より深い理解や新たな問いが生まれていました。読谷村での民泊では、地域のご家庭に温かく迎えていただき、料理や会話を通して沖縄の暮らしを肌で感じました。
また、自然体験学習では、予報に反して青空が広がる中、シュノーケルやグラスボート、ドラゴンボート、遊泳など、京都ではなかなかできない貴重な体験を通して、自然と向き合いながら学びを深めました。食事面でも沖縄ならではの料理に触れ、多くの生徒が自分のお気に入りの一品を見つけていました。
この学びの旅で五感を通して得た経験を、これからの生活や学習に活かしてくれることを願っています。