6-3制の小学校・中学校から,4-3-2区分の9年制義務教育学校へ

新着情報


上の写真は「いよいよスタート!」の図です。
本日は,秋の遠足?京のまち“調査“巡りです。

5年生では総合的な学習の時間で,SDGs「11:住み続けられるるまちづくり」を中心に,他の項目も関連させながら「未来の京のまちをデザイン」をテーマに学習を深めています。
個人でテーマを設定し(「公共交通と観光」「京都の空き家利用」などなど)20年後,30年後の無理のない(持続可能な)「京のまち」を考えていきます。

本日は,テーマ,または場所ごとのグループを編成し,「実際どうなのか」と現地調査へ向かいました。これまで,どのようなルートで回るのか計画し,必要な場合は自ら連絡を取って,準備してきました。

自分たちで計画して実行する楽しさ,生徒だけで実際に市内を巡る楽しさ,今後の学習に向けて実際を見る楽しさ,色々な楽しさが盛り込まれた笑顔溢れる学びの時間です。


学習旅行1日目は、山口県の秋芳洞、秋吉台へ行きました。
移動が多く、疲れた様子も見られましたが、初めての景色や体験にワクワクドキドキしているうちに、あっという間に一日が終わっていきました。
明日は安芸太田町にて家業体験です。また新たな体験に出会えることを楽しみにしています。





4年生が学習旅行中のため1~3年生で校外学習「京都市動物園」へ。
ペンギンが棒立ちしているところを見て「おはようの像や!」と言ったり、仲良く日向ぼっこをしているヤギを見て「私たちみたい。」と話したり、大きなカエルをじーーっと見つめたり。それぞれの見方で動物園を楽しみました。
学習旅行中の4年生からのミッション(飼育員さんに質問)も成功しました☆




2年生は京都市動物園へ遠足に行きました。
いくつかの問題に答えたり、動物を観察したりしてそれぞれの動物の特徴を探しました。
さらに午後からは、国語科の「どうぶつ園のじゅうい」と絡めたお話を聞きました。
また、授業で考えた質問を実際に獣医さんに答えてもらいました。
健康診断のトレーニングの話、掃除の話、治療の話などなど、獣医さんからしか聞けない話を聞くことができました。
「教科書に書いていたように、一日の最後にはやっぱりお風呂に入るんだ!」と自身の学んだことと、今回のお話が結び付けられている子どもが沢山いました。
知識と発見が結び付く経験ができました。
お家でもどんな発見があったか話してみてください。







 10月25日(水)、雨は降らず、元気に遠足に出かけることができました。
 遠足の初めは、河原町や錦市場に訪れ、京都の街並みやさまざまなお店を見て回りました。生徒たちは、「社会科の授業で習った場所だよ!」と話したり、「錦市場はいい匂いがするね。」と感じたりしました。実際に訪れることで新たな発見があったようです。
 最後は、京都駅に行き、屋上から東西南北の街並みを眺めました。生徒たちは、「京都タワーは大きいね!」と話しながら、「やっぱりお寺がたくさんあるね。京都の町はきれい。」と感じていました。