委員会活動 スタート!



4年生として,初等部のリーダーとしての生活が,1ヶ月過ぎました。そして委員会活動も始まりました。
今年度の4年生は,まず,
「委員会とは何か」「どうしてあるのか」「どんな気持ちで取り組むのか」
を話し合いました。
そして,自分の思いを”エントリーシート”に書き,提出,最後には”委員会決定通知書”を手にしました。
その時の気持ちを忘れず,1年間よろしくお願いします!
6-3制の小学校・中学校から,4-3-2区分の9年制義務教育学校へ
4年生として,初等部のリーダーとしての生活が,1ヶ月過ぎました。そして委員会活動も始まりました。
今年度の4年生は,まず,
「委員会とは何か」「どうしてあるのか」「どんな気持ちで取り組むのか」
を話し合いました。
そして,自分の思いを”エントリーシート”に書き,提出,最後には”委員会決定通知書”を手にしました。
その時の気持ちを忘れず,1年間よろしくお願いします!
今年度は,『たてわり活動』も復活!
以前のように1〜6年生での活動ではなく,1〜4年生での『新しいたてわり活動』に CHANGE です。
1回目の活動は,同じグループのお友達との初顔合わせ。顔と名前を覚えること。事前準備をしてきた4年生が中心となり,自己紹介やミニゲームができたでしょうか。
これから,たくさんの活動を一緒にしていきたいですね。Let's CHALLENGE!!
1週間後に迫った学習旅行。
各クラスでは,しおりの読み合わせや千羽鶴の作成に取り組んでいます。
しおりの表紙はD組のみんなが描いたシーサーです。
どうか附属京都最後の宿泊学習が充実したものになりますように…
8年生が,「1年生を迎える会」を開いてくれました。
学校生活にはだんだんと慣れてきた1年生ですが,中高等部にいる大きなお兄さん・お姉さんとの交流はこの日が初めて。
最初は緊張してソワソワした様子だった1年生ですが,優しく話しかけてくれる8年生のおかげで,すぐに打ち解けて仲良くなることができました。
握手をしてあいさつし,ていねいにメッセージが書かれた桜の形をしたメダルを首にかけてもらったあと,みんなでじゃんけん列車をして遊びました。広い体育館の中で,8年生と1年生が交互に長い列車となって連なり,みんなにこにこしてとても楽しそうな様子でした。
最後はクラスごとに記念写真を撮りました。「いつか,自分もあんなに優しいお兄さんお姉さんになりたいな。」と,1年生の子どもたちにとって,8年生は憧れの存在となったようです。
国語科「ふきのとう」の単元では音読発表会を行います。今まで,それぞれの場面の登場人物の気もちを読み取っていました。そこで感じたことを表現しながら音読できるようにします。グループで「読む場面」「役割」を決めました。発表が楽しみです!!