6-3制の小学校・中学校から,4-3-2区分の9年制義務教育学校へ

新着情報

 以前より保護者の皆様からも声があがっていた給食試食会をコロナ明け、初めて実施することができました。第1学年の保護者の皆様、各家庭1名とはなりますが、60名の保護者の方が来て下さりました。当日は、多くの有志の方がお手伝いしてくださり、給食は子どもたちと同じように、給食室から運び、食缶からお皿へ盛り付けをしてもらいました。皆様、次は何をしたらいいですか?と積極的でとてもありがたかったです。
 献立は【麦ごはん&黒豆入り黒米ごはん、鶏の照り焼き・ブロッコリーのおかかあえ・具だくさんのみそ汁】です。副校長先生の挨拶より始まり、試食中には、『給食当番&給食時間の様子の動画』を見てもらいました。実際の様子を見ていただくことはできませんでしたが、少しでも、子どもたちの給食の様子の雰囲気が伝わっていれば幸いです。また、子どもたちの給食の様子、本校の給食の特徴等も紹介させていただきました。1年生に限らず、給食では苦手な食べ物にも挑戦しています。自分の意志でこれぐらいなら食べられるかな・・と思う量に調整し、少しずつ頑張っています。
 参加された保護者からの実施後アンケートでは、ほとんどの方が参加して良かったと回答してくださりました。「行かなければわからない事を知れました。ただ食べるだけでなく、考える知る事も大切にされている事がよくわかりました。あとは、子供も給食の事をいつもよりよく話してくれました。」「給食が美味しかったのと、子供達の楽しそうな給食時間の様子を見れて嬉しかったです。栄養士さんのお話もとても楽しかったです。」などご感想をいただきました。



 5月28日(水)は今年度初めての郷土料理献立でした。今回は、関西万博が行われている大阪府です。初等部最高学年4年生の給食委員さんが、大阪のことを自分たちで調べて、考えて、紹介&クイズをしてくれました。放送前は、ちょっと待って!!緊張する!!と言っていましたが、大きな声で、とっても上手に放送していました。
 献立は「ごはん・お好み焼き・ごんぼ汁・牛乳・ピーチゼリー」。お好み焼きは、アレルギー児童のことを考え、卵・山芋を使わずに作りました。給食室では、朝から大忙し。キャベツや具材を細かく切り、小麦粉、ベーキングパウダー、豆腐、だしで生地をつくるのですが、これが重たい。そこから鉄板に広げて、スチームコンベクションオーブンで焼き上げたのですが、1回ではカリっとせず、さらに裏返してもう1回焼き上げました。ソースも手作りです。460人分に切り分けて配缶し、ほとんど完食でした。ごんぼ汁は、ごぼうとおからを入れたすまし汁です。おから?!と思いますが、案外さらっとして飲みやすく、食物繊維たっぷりの身体に優しいお汁になりました。1年生にとっては初めての郷土料理でしたが、朝、給食を知らせる看板を見て楽しみにしてくれていました。給食後は、おいしかった~またつくって~!と言ってくれていました。




2週間の教育実習が本日終了しました。お別れの式では、5年生の代表生徒が教育実習生に向けて代表の言葉を伝えました。実習期間に一緒に頑張ったことや思い出を伝えたり、クイズで楽しんでもらったりしました。大きな声で堂々と発表ができてとても立派な姿でした。





 現在、本校では教育実習が行われています。本校の卒業生も含め、教職を志す学生たちが、子どもたちとのふれあいや実際の教育現場での体験を通して学びを深めています。本校は国立の教育大学の附属校として、次世代の教員を育てる役割も担っています。大学で最新の教育理論や指導法を学んできた実習生が、現場での指導経験を重ねることで、学びを実践につなげています。また、大学の教員とも連携を図りながら、実習が子どもたちにとっても実りある時間となるよう心がけています。
 進路の選択を迎える9年生の生徒たちにとっても、年齢の近い“お兄さん・お姉さん”との関わりは新鮮で、さまざまな刺激を受けているようです。昼休みに一緒に食事をとったり、大学生活や趣味の話を聞いたりする中で、普段の授業とはひと味違った学びの時間が生まれています。本校を卒業した学生も母校実習として来ており、かつての学校生活を懐かしく語る姿は、在校生にとって「自分たちもこんなふうに成長できるのだ」と思える良いきっかけになっています。身近な先輩として親しみやすく感じられるようで、会話も自然と弾んでいます。
 限られた期間ではありますが、本校での経験が実習生の成長につながるとともに、生徒たちにもよい影響を与えてくれることを願っています。




スポーツテストを行いました!
種目はシャトルラン、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳び、長座体前屈です。
スポーツテストは自分の体力・成長を知るためのテストであるということや、全力を尽くして挑戦しようというお話をしました。
全ての種目で子どもたちは「2年生の時よりも記録をのばす!」「〇回はいきたい!」とはりきって挑んでいました。
また、お友達が頑張っている姿を見て「頑張れ!」「あともうちょっと!」と励ましている子もたくさんいて大盛り上がりの様子でした。