6-3制の小学校・中学校から,4-3-2区分の9年制義務教育学校へ

新着情報 - に組・D組

2・3・4年生は、夏の登校日に引き続き学校での宿泊です。
朝から大荷物を持って、「夜の学校ってどんなのだろう…」「お化け出ないかな…」「みんなで寝るの楽しみ!」「花火楽しみ!」など色々な気持ちで続々と登校してきました。


1・5・6年生の下校後、まずは、夕食のための買い物に出かけました。
それぞれ指定された食材を、責任を持って購入します。「もしも間違えた物を買ってきたら、違うものが出来上がるで~」と話すと、みんな真剣にスーパー内を探していました。



学校に戻ると買った食材、畑で収穫したを調理します。夕食は「夏野菜カレーとサラダ」です。
なんと、栄養士の木村先生が駆けつけて下さり、野菜の切り方・野菜の炒め方・お米の研ぎ方など詳しく丁寧に教えていただくと「なるほど~」「やってみよう!」と楽しみながら調理していました。




カレーを煮込んでいる間に銭湯へ。名前は「パンダ銭湯」。至る所にパンダが!
笹の香りの緑のお風呂もあり「パンダになれた!」と大満足で上がってきました。

銭湯から帰ると、畑で採れた夏野菜がたくさん入っているカレーを食べて。
楽しみにしていた花火大会!!………しかし花火が誰かに盗まれた!!!
なんと「南京さん」という人が持っているそうで。子ども達だけで花火を探しに真っ暗な校内へ、、、





「キャーキャー」言いながらも6人で力を合わせて無事に「南京さん」から花火を返してもらい、小運動場で花火をしました。花火後は、楽しい活動が盛りだくさんの1日にみんな疲れた様子で、ぐっすり眠っていました。

翌日の朝は、みんなで外で朝食タイム。
たくさん寝て体力が回復したのか、食後のラジオ体操やランニングをしたり、朝から元気いっぱいの生徒たちでした。


使った場所の片付け・掃除を済ませて、6人揃って元気に下校!特別な2日間になりましたね。


炎天下の元、しっかりとプールかばんを持って元気に登校してきました。



朝1番に約10日ぶりくらいの畑に行くとピーマンやナス、トウモロコシがたくさん育っていました。
4年生は来年度に向けて、中高等部の畑で収穫の手伝いをしました。
に組の畑でもトマトがなんと60個以上もできていて「取り放題や!」とみんな大喜びで収穫しました。


野菜の収穫が終わるとすぐにプールへ!に組と5・6D組貸し切りのプールです。
気温が高く、朝から汗をたくさんかいていた生徒たちにとっては最高のプール日和となりました。
ビート版を使って浮いている生徒や、鬼ごっこをしている生徒もいました。終わりの時間になると「もっと遊びたかった…」と名残惜しそうにする生徒もいれば、「もうプールいいわ。」と満足気な生徒もいました。

プール後は、歩いてレストランへ。レストランに入るとみんな小声でお話をしたり、マナー良く座って美味しいお弁当をいただきました。




レストランから戻るとお待ちかねの「夏の元気大会」です。
好きな色のヨーヨーを探し集中して釣る姿、思った色のヨーヨーが釣れずに悔しがりもう一度挑戦する姿、楽しそうに大量のスーパーボールをすくい嬉しそうに運ぶ姿…みんな夢中になって汗を流しながら楽しんでいました。素敵な夏の思い出ができましたね。



6月29日、京都教育大学附属特別支援学校にて、7Dは臨海学舎向けての宿泊訓練に来ています。


午前中は 京都駅の周辺を社会見学しました。
京都タワーの上に登ったり、お土産物屋さんをみたり、京都駅の屋上庭園でお昼ご飯を食べたりしました。その後 附属特別支援学校のいきいき棟に到着し、カレー作りをしました。このあと、多くの先生方もおもてなしをします。夜のレクも楽しみです。

明日は学校内の散歩や学校見学をさせて頂く予定です。

明日は予定通りの解散予定です。7D合宿のホームページの更新はこれで最後の予定です。


に組・D組ともプール学習が始まっています。

太陽のもと、ゆらゆら揺れる冷たい水に入ってのプールはとても楽しそうです。
水しぶきが顔にかかることが大好きな人もいれば、キャーと顔を背けながらも楽しそうな人もいます。

プールのあとは、少し疲れてまったりするのもお約束ですが、給食を食べて元気になって午後の学習も頑張っています。
に組・D組がいっしょにプールに集まる第2回のスマイルフレンドタイムも今から楽しみです。



6月15日、合唱コンクールでD組は、「やさしさに包まれたなら」と「君をのせて」を歌いました。

音楽ではそれぞれの上下のパートに分かれて、歌声を響かせられるようハーモニーにこだわって、みんなで練習してきました。

一人一人の歌声が大きなホール全体にしっかり届けられ、D組には審査員特別賞を授与されました。
代表してトロフィーを受け取った9年生の頬には涙が伝っていました。それだけ、9年生にとっては思い入れの強い行事だったのでしょう。とても美しい歌声が響いたすばらしい時間でした。