6-3制の小学校・中学校から,4-3-2区分の9年制義務教育学校へ

新着情報 - 8年生


6月19日に学年生活がありました。
長らく途絶えてきたタイ国との生徒交流ですが、本年度本格的に復活する見込みです。
8年生は、ホスト学年として、タイからの生徒たちをお迎えする中心となります。

国際交流部の先生から、活動の意義や過去のタイとの交流の取り組みを教えていただき、どのようにタイ交流を進めていくかの説明がありました。
さらに、ホームステイの募集やタイ訪問の募集について、また総合的な学習の時間で学ぶ日本文化体験についての説明がありました。

今まで長く続いてきたタイ国との交流を8年生が中心になって、発展させていってくれることを願っています。


いよいよ来週にせまった合唱コンクールにむけて,他クラスの合唱を聞きあいました。
各クラスとも工夫して合唱練習した成果を発表する初めての場です。

声の大きさや質,表情などまだまだ改善の余地があると思いますが,クラスで一致団結して練習し,上達していくことでしょう。

一緒に合唱を聞いたD組の生徒によかったクラスを聞くと,3クラスともに票が入りきっこうしているようでした。さて,本番ではどのクラスが優勝するのでしょうか。



5月19日、8年生代議員を中心に学級目標の発表会が行われました。
各クラスのクラス目標とその趣旨を伝えるために、各クラス様々な工夫をして発表をしました。
映画のように動画を公開したクラスや劇をしたクラスもありました。

クラスごとに発表に向けて取り組み、会の主催・運営はクラスリーダーである代議員。
完成度はまだまだ改善の余地もあったとは思いますが、クラスとして1つの目標に向かって何かをつくりあげる第一歩。ここで出た課題などを活かし、これからの球技大会、合唱コンクールなど様々な行事や学校生活にクラス一丸になって取り組んでくことを期待しています。




5/11、晴天に恵まれ、蓬莱山登山を成功させました。蓬莱駅から登ること数時間、小女郎峠を経て蓬莱山の山頂までたどり着きました。するとそこには琵琶湖と滋賀の街並みを一望できる絶景が広がっていました。冬にはゲレンデとなる広々とした芝生で食べる昼食はおいしい空気と山を登り切った達成感と相まって格別のものでした。

参加者全員怪我無く、予定通り下山することができました。
今回の校外学習での集団登山をする上での課題を改善して、夏の林間学舎に生かしていきたいと思います。
8月の蓼科山への挑戦が学年一同楽しみです。