初等部給食室から NEW
「京都府」の郷土料理&夏越の祓





6月30日(月)『京都府の郷土料理&夏越の祓』の給食でした。京都府北部は副校長先生の出身地。給食委員さんは、事前に副校長先生にインタビューへ行き、当日は放送で京都北部の魅力を紹介してくれました。海の幸だけでなく、果物も有名であると教えてもらいましたね。また、副校長先生には当日にもスペシャル登場してもらいました。丹後弁でおいしいよ「どえりゃーうみゃー」と言ってくださいました。
献立は「ばらずし・具だくさんのすまし汁・水無月・牛乳」です。
京丹後名物「ばらずし」は、ごはんに合わせず、炊いた具材を混ぜ込み酢飯をつくりました。要となる【さばのおぼろ】はさば水煮缶と調味料を炒り炊きしてつくり、自分たちで酢飯の上にかけてもらうように配膳。本来は、錦糸卵やかまぼこが乗りますが、アレルギーの人も安心して食べられるように、今回は錦糸卵はなしとしました。子どもたち、さばのそぼろをお寿司にかけることに驚いていましたが、おいしい!と沢山食べてくれました。
水無月は、京都の夏越の祓で食べられる伝統的な和菓子です。給食機器の故障により、一時は提供を断念しましたが、調理員さんと知恵をふりしぼり、提供することができました。小麦粉、白玉粉を混ぜた生地をバットで蒸してから、1度取り出し、塗れ納豆を入れ、再び蒸す。冷まして、三角に切り分けたら完成です。甘さ控えめで、おいしく仕上がりましたよ。子どもたちも喜んで食べてくれていました。
給食委員さんは、給食放送のほかに、毎日、給食食材を3色分類して掲示板に食材カードをはっています。毎日手分けして委員会活動をしてくれている4年生です。