5年 6年生と一緒に植物園遠足

10月27日(火)に6年生との混合グループで,植物園に行ってきました。
グループで取り組んだオリエンテーリングは,なかなか過酷でした。
まず,植物園内に散らばり,さらに動き回る,参加実習生を探します。
これが,やっとミッションスタート。実習生から課題を受け取り,その課題に挑戦します。
そんなオリエンテーリングを
「○○先生,全然いない!」「どこ?」
「噴水のあたりに実習の先生いはったで」「噴水?バラのほう?」
などなど,5・6年生で協力しながら楽しんでいました。
子どもたちからは「6年生って,近すぎて普段なかなか話さないからちょっと不安だったけど,一緒に活動したら,思っていた倍の倍,とても楽しかった」と笑顔の感想をもらいました。

昼食も交流グループで一緒にとり,午後は,6年生主催で計画した交流学級での遊びをしました。
各グループで「中を深めるための遊び」と目的を確認しながら計画してきた遊びです。
普段なかなかできない集団での遊びを,広い芝生の上で存分に楽しみました。
楽しくて,なかなか自覚がありませんでしたが,帰りは「疲れた~」の声が。
思いっきり動いて,へとへとになって,力いっぱい遠足を楽しむことができました。

5年 来週は紫輝祭(しきさい)!

7年生と合同で紫輝祭で行う「フライングディスクキャッチ&パス」の練習を行いました。
アルティメットという競技からヒントを得て創ったオリジナル競技です。

コートのサイドライン上に立ち,パスをつないでゴールを目指し,ゴールするまでの早さを競います。
これまでは,教室で作戦やポジションを考え,ゲームの形では各クラス一度(1校時)だけ実際に
やってみました。
タイムを計っても,それぞれ初めての競技なので,早いのか遅いのかよくわかりません。
そんな中での,7年との合同練習でした。
各クラスの現状を知り,具体的な現在地,そして,いま何が必要かが見えてきたような気がします。
また,さすがは7年生!という感じで,はるかに速い7年生の姿を見てよい刺激にもなりました。
紫輝祭,もう来週の火曜日(予備日水曜)です。
合唱コンクールなど数々のイベントがなくなり,クラスで何かへ向かって相談し,協力し,頑張る,
そんな機会もことごとくなくなりました。
今年度数少ない機会を体育委員を中心に声を掛け合って大切にし,良い学びの機会としたいと思います。
ABCD 七夕交流会

ABCD組の七夕交流会を開きました。
事前に願い事を書いた短冊や笹竹への飾りをそれぞれ用意ました。
そして,交流当日は,お互いの願いを交流して,笹竹への飾り付けを行いました。
上の写真はクラスで飾りを作るときの一場面です。

上の写真は,お互いの願いを交流する場面。
全員の願いを聴き合う時間はとれず,一部の子どもだけでした。
しかし,その後,飾り付けをしながら笑顔でお互いの願いを紹介し合っていました。

願い事は,身近なものから世界規模のこと。
そして,このご時世ですのでコロナのことやコロナで我慢していることなどなど。
どれも子どもたちの率直な思いが現れていて,なんだか読んでいるとホッとします。
お互いの願いを交流してほっこりしたり,飾りつけでわいわい笑顔になったり,良い交流会になりました。

問題に挑戦【解答編】,そして5月28日登校日!
新しいクラスメイト,今年度からの東校舎,そして,何より久々の学校。
普段の学校の気もします。しかし,マスク,消毒,2席開けての集合,バラバラの教室の座席,と前の学校とも少し違います。
朝,登校してきた子どもたちは,少し不思議そうな,けれど安心したような表情でした。
本日は短い時間で,なかなかゆっくりクラスで話すことはできていません。
しかし,休校が明け,学校が始まった実感を共有できたと思います。
始まってしまえば,驚くほどすぐに「そうそうこんな感じ」と日常に戻ります。
そんな日常が大切なことを思いながら,一日一日を大切にしていきたいと思います。
6月1日,次週の本格的な学校のスタートが楽しみです。
では,問題に挑戦の回答です。
2問目がなかなか強敵でした。