6-3制の小学校・中学校から,4-3-2区分の9年制義務教育学校へ

新着情報

 6月30日(月)『京都府の郷土料理&夏越の祓』の給食でした。京都府北部は副校長先生の出身地。給食委員さんは、事前に副校長先生にインタビューへ行き、当日は放送で京都北部の魅力を紹介してくれました。海の幸だけでなく、果物も有名であると教えてもらいましたね。また、副校長先生には当日にもスペシャル登場してもらいました。丹後弁でおいしいよ「どえりゃーうみゃー」と言ってくださいました。
 献立は「ばらずし・具だくさんのすまし汁・水無月・牛乳」です。
 京丹後名物「ばらずし」は、ごはんに合わせず、炊いた具材を混ぜ込み酢飯をつくりました。要となる【さばのおぼろ】はさば水煮缶と調味料を炒り炊きしてつくり、自分たちで酢飯の上にかけてもらうように配膳。本来は、錦糸卵やかまぼこが乗りますが、アレルギーの人も安心して食べられるように、今回は錦糸卵はなしとしました。子どもたち、さばのそぼろをお寿司にかけることに驚いていましたが、おいしい!と沢山食べてくれました。
 水無月は、京都の夏越の祓で食べられる伝統的な和菓子です。給食機器の故障により、一時は提供を断念しましたが、調理員さんと知恵をふりしぼり、提供することができました。小麦粉、白玉粉を混ぜた生地をバットで蒸してから、1度取り出し、塗れ納豆を入れ、再び蒸す。冷まして、三角に切り分けたら完成です。甘さ控えめで、おいしく仕上がりましたよ。子どもたちも喜んで食べてくれていました。
 給食委員さんは、給食放送のほかに、毎日、給食食材を3色分類して掲示板に食材カードをはっています。毎日手分けして委員会活動をしてくれている4年生です。





初等部全校生徒が31グループに分かれて遊ぶ「縦割り遊び」がありました。
4年生が考えてきた遊びは・・・
「新聞じゃんけん」、「宝さがし」、「船長さんの命令」、「いすとりゲーム」、「花いちもんめ」、「3時のおやつ」、「なんでもバスケット」、「じゃんけん大会」、「伝言ゲーム(絵で答え合わせ)」、「ばくだんゲーム」、「ハンカチ落とし」等々・・・
 先生といっしょに、どのブロックも大盛り上がりでした。











 台湾の国立中山大学から大学生および大学院生のみなさんが本校を訪問されました。はじめに、副校長より本校の概要と特色についての紹介があり、続いて英語で本校の研究について、研究主任の秋月先生からプレゼンテーションが行われました。小中一貫教育のあり方や、子どもたちの主体的な学びを支える授業づくりへの関心が高く、訪問団のみなさんは熱心に耳を傾けておられました。
 その後、8・9年生の授業を見学いただき、実際の教室の様子や生徒の学びの姿をご覧いただきました。さらに5・6年生とは昼食をともにしながら交流を深め、9年生に対しては台湾文化を紹介する特別授業も実施してくださいました。日本語と英語を自在に操る中山大学のみなさんと過ごすひとときは、本校の生徒にとっても大変刺激的で、印象に残る時間となりました。
 海外の大学生とのこうした出会いは、教室の中だけでは得られない、豊かな学びの機会を子どもたちにもたらします。言葉や文化の違いに戸惑いながらも、自分の思いを伝え、相手の話を理解しようとする姿勢が、互いの理解を深める原動力となっていました。「英語が通じてうれしかった」「台湾のことをもっと知りたい」と語る子どもたちの表情が、学びの広がりを物語っていました。
 今回のように、海外から教育現場への関心をもって訪れてくださる方々がいるということは、本校の日々の取り組みや子どもたちの姿が、自然とその魅力を伝えていることのあらわれかもしれません。今後も、多様な人との出会いを大切にしながら、子どもたちの視野を広げ、世界とつながる学びを育んでいきたいと思います。






 9年生の家庭科の授業で、調理実習が行われました。今回のテーマは「カップケーキ」。生徒たちは、ベーシックなカップケーキ生地に加え、それぞれの班でトッピングや具材を工夫し、個性あふれるオリジナルカップケーキを完成させました。ホイップクリームやチェリーをあしらったスイーツ系のものから、ベーコンやホウレンソウを混ぜ込んだ食事系のものまで、どれも美味しそうで、見た目にも楽しい仕上がりとなりました。
 焼き上げにはオーブンを使い、加熱の時間や温度にも気を配る必要がありましたが、生徒たちはグループで声を掛け合いながら、協力して調理に取り組んでいました。調理後の後片付けも手際よく行い、「家でもまた作ってみたい」「自分で作ったらおやつ代の節約になるかも」という声も聞かれました。
 文部科学省は、中学校家庭科の目標として「日常生活における課題を見出し、よりよい生活を創造しようとする実践的な態度を育てること」を掲げています。調理実習は単に料理をするだけでなく、栄養バランス、衛生、安全、協働、計画性など、さまざまな力を身につける貴重な学びの場です。特に今回のようなオーブンを使った実習では、熱源の扱い方や時間管理の重要性も体験的に理解することができました。
 今後の家庭生活や自立に向けて、こうした学びが生徒たちの土台となることを願っています。





本校水泳部が、京都教育大学の50メートルプールにて、大学生との合同練習を行いました。
普段とは異なる本格的な設備(50mプールや高めの飛び込み台など)の中で、生徒たちは全力で練習に取り組みました。

大学生と一緒に泳ぐことで、技術面だけでなく、練習への姿勢や「個人競技でありながらチームとして戦う」ことの意味についても学ぶことができました。
互いに声をかけ合い、励まし合いながら練習する大学生の姿に、多くの刺激を受けた様子が見られました。

今回の経験は、競技力の向上だけでなく、人とのつながりの大切さや、チームとしてのあり方を見つめ直す貴重な機会となりました。