比叡山


5月11日木曜日。
天気にも恵まれ、比叡山への登山がスタートしました。
険しい山道を黙々と登り、その疲れの果てに仲間と見た頂の景色は、何よりも最高でした。
D組の生徒も、慣れない砂利道や多くの階段を登り、また一つ成長できたことでしょう。その頑張りが今後の生活でたくさん生かされると思います。
夏には臨海学舎があり、秋には愛宕山への挑戦が待っています。
様々な課題を乗り越えて、さらに自分を磨いていけるといいですね。
6-3制の小学校・中学校から,4-3-2区分の9年制義務教育学校へ
5月11日木曜日。
天気にも恵まれ、比叡山への登山がスタートしました。
険しい山道を黙々と登り、その疲れの果てに仲間と見た頂の景色は、何よりも最高でした。
D組の生徒も、慣れない砂利道や多くの階段を登り、また一つ成長できたことでしょう。その頑張りが今後の生活でたくさん生かされると思います。
夏には臨海学舎があり、秋には愛宕山への挑戦が待っています。
様々な課題を乗り越えて、さらに自分を磨いていけるといいですね。
1~9年生が一堂にそろう会「スマイルフレンドタイム」の1回目が行われました。
9年生のかっこいいせんぱいの司会のもと、歌を歌ったり、ゲームをしたりて楽しみました。学習旅行の報告もありました。
に・D組が一つの部屋に集まる初めての機会なのに、初めましてとは思えないほど、なかよくみんなで大盛り上がりでした。
友だちへの優しい気づかい、ムードメーカーの盛り上げ役、恥ずかしがりながらもとっても楽しんでいる人など、それぞれの関りで会を楽しみました。
第2回は、水泳大会
第3回は、お兄さんお姉さんの用意したゲームをする予定です。
この行事をきっかけに、お兄さんお姉さんになる見通しが持てたり、リーダーとしてがんばることで、いろんなやりがいや楽しみを持ったりしてほしいと思います。
そうそう、最後に9年生からのサプライズプレゼント。
1年生がひもをひっぱると、くす玉からに組への沖縄土産が降ってきましたよ。
生活科の学習であさがおのたねをまきました。
まずは,種の観察。色・形・さわった感じなど小さな一粒をよく見て確かめました。
それから,それぞれ自分の植木鉢に種をまきました。
これから毎朝,水やりをして育てていきます。花の咲く日が楽しみです。
5月19日(金)に〈たてわり顔合わせの会〉がありました。
4年生はこの日のために、たてわり遠足での行動の仕方や、たてわりでの遊び、ファイルの準備などに時間をかけて取り組んできました。以下は子どもの振り返りです。
初めてで準備などすごく大変で去年の4年生本当にすごいなと思いました。でも、同じチームの人と協力して頑張れました。
今日のたてわりの会でみんなが楽しんでいるのを見て私は、頑張ってよかったなとおもいました。
なので、これからも大変かもしれないけど頑張っていきたいなと思いました。
私は、今日たてわり活動をして、まず自己紹介がスムーズにいったので植物園でのルートを決めました。植物園に行く途中などで好きなものや名前を聞く自己紹介ゲームをしようとも考えました。決めたルートでカードをすぐに見つけてみんなの行きたい所をまわれるようにすることを目標にします。
5月26日(金)には、たてわり遠足があります。天候に恵まれますように。
5月19日、8年生代議員を中心に学級目標の発表会が行われました。
各クラスのクラス目標とその趣旨を伝えるために、各クラス様々な工夫をして発表をしました。
映画のように動画を公開したクラスや劇をしたクラスもありました。
クラスごとに発表に向けて取り組み、会の主催・運営はクラスリーダーである代議員。
完成度はまだまだ改善の余地もあったとは思いますが、クラスとして1つの目標に向かって何かをつくりあげる第一歩。ここで出た課題などを活かし、これからの球技大会、合唱コンクールなど様々な行事や学校生活にクラス一丸になって取り組んでくことを期待しています。