6-3制の小学校・中学校から,4-3-2区分の9年制義務教育学校へ

新着情報


 11月16日(木)の献立は、麦ごはん(梅ふりかけ)、牛乳、鰯の南蛮漬け、紅葉見汁、フルーツポンチでした。
 楓の葉の形に切った人参を使用するなど工夫し、献立全体で色づいた秋の山を再現しました。フルーツポンチにはアセロラを使用しましたが、甘酸っぱい味を気に入ったようで『とてもおいしい』『また給食にだしてほしい』と報告してくれる子どもがたくさんいました。

【鰯の南蛮漬け】
■材料(1人分)
鰯の開き・・・50g
塩・こしょう・・・適量
片栗粉・・・5g
揚げ油・・・適量

玉ねぎ(粗みじん)・・・20g
赤パプリカ(粗みじん)・・・2g
黄パプリカ(粗みじん)・・・2g
炒め油(米ぬか油)・・・1g
酢・・・2g
三温糖・・・1g
濃い口醤油・・・1g
かつおだし・・・15g

■作り方
① 鰯に塩・こしょうをふり、少し時間をおく。
② 片栗粉をまぶし、熱した油で揚げる。
③ 炒め油で、玉ねぎ、パプリカを軽く炒め、調味料、かつおだしと合わせる。
④ ②と③を合わせ、30分程度時間をおく。


11月16日(木)に第2回たてわり遊びがありました。
4年生の企画や進行の力が前回よりもレベルアップしており、時間の中で多くの活動ができていました。1~4年生みんなが笑顔になる素敵な時間となりました。
たてわり活動は、毎週水曜日のたてわり清掃も引き続いて行っています。



英語科のオーラルインタープリテーションコンテストがありました。
6年生からも2名がファイナリストとして、講堂の舞台に立ちました。
オーラルインタープリテーションコンテストの目的は、意味のある言葉に気持ちを込め、作品の持つリズムやストーリーの美しさに浸ることです。英語の好き嫌いにかかわらず、内容を読み込み表現に工夫を凝らし、より相手の気持ちに届く発表を目指しました。
5~7年生の前で堂々と発表する姿があり、立派でした。
最後に英語の手遊び歌をみんなで楽しみました。



 10月31日はハロウィン献立で、味付けコッペパン、牛乳、かぼちゃのミンチサンドフライ、ABCミネストローネ、ハロウィンデザートでした。今日はどれも人気のメニューでしたが、1番人気はABCミネストローネだったようです。今年度の新メニューとして誕生したABCスープに少しアレンジを加えたメニューで、給食室で鶏ガラからとっただしとトマトがマッチして、すっぱすぎないまろやかなミネストローネとなりました。

【ABCミネストローネ】
■材料(1人分)
ウインナー(5mmカット)・・・5g
大豆(ゆでたもの)・・・5g
キャベツ(8mmカット)・・・20g
玉ねぎ(くし切り)・・・420g
赤パプリカ(3mmカット)・・・3g
人参(いちょう切り)・・・7g
マカロニ(アルファベットマカロニなど)・・・7g
トマトピューレ・・・7g
トマト(細かく刻む)・・・20g
にんにく(みじん切り)・・・0.5g
オリーブオイル・・・1g
塩・こしょう・・・適量
鶏ガラスープ・・・70cc

■作り方
①鍋にオリーブオイルを熱し、にんにくを炒め、香りがでてきたらウインナーを炒める。
②①の中に鶏ガラスープを入れ、沸騰したら、大豆・キャベツ・玉ねぎ・赤パプリカ・人参を入れる。
③トマトピューレ、トマトを入れ煮込む(灰汁をすくう)
④マカロニを入れ、塩コショウで味を調節する。(マカロニは大きさにより下茹でが必要な場合があります。)




 紫友祭に向けて、練習に励んでいます。3年生は、音楽物語「マイドリーム」を発表します。
 ~ 発表内容をご紹介 ~
 宇宙の外れに、スモール星という星がありました。そこに住む人たちにはある夢が・・・。みんなは、夢を叶えるために旅に出ますが、そこで、ある事件が・・・。
 さあ、どうなってしまうのでしょうか。みなさんも、夢を叶えるパワーを、スモール星の人たちに送ってあげてください。