6-3制の小学校・中学校から,4-3-2区分の9年制義務教育学校へ

新着情報 - 2年生

10月29日に、今年度の芸術鑑賞教室がありました。今年度は、劇団コーロさんによる「天満のとらやん」を鑑賞しました。太夫の話に合わせ、声を出さずに演技をする俳優の皆さんに引き込まれた子ども達でした。鑑賞後の振り返りでは、「顔で演技をしているのがすごく感動した」「声がなくても、動作や表情で内容が分かった。耳が聞こえない人でも楽しめると思った」「自分達も、表情で演技をして紫友祭でお客さんを楽しませたい」など、さまざまな意見を聞くことができました。
プロの演技を見て、自分達の紫友祭に生かそうと、モチベーションが上がった子ども達です。


同志社大学の先生に「音の聞こえ方」の出前授業を行っていただきました。
講演だけではなく、実際に音に触ってみたり、目で見てみたりと体感的に音について学ぶことが出来ました。風船に向かって声を出して、震える風船を触って、「音に触れた!」と喜んでいました。また、レーザーポインターを使った実験装置で、音の振動がレーザーポインターの揺れとなり、光が円形に広がったり、8の字を描いたりして、目に見えて「音」を感じることが出来ました。
また、どのくらいざわざわした中で音を聴きとれるのかという調査もしました。子どもたちはゲーム感覚で楽しんでいましたが、やはり、ざわざわしている中では聞き取ることが難しかったようです。この「音を聞き取る力」は大人の方が高く、低学年ぐらいでは、まだ発達の途中であり、個人でのばらつきが大きいとのことでした。
「『学校でよく静かに聞きなさい』と注意を受けることがあるけど、どうしてかわかったかな。小さいころほど、ざわついた中では、音を聞き取ることが難しいし、人によってその差が大きいから、みんなが集中して学習するために静かにすることが大事なんだね。」と教えていただきました。




学年遠足で京都市動物園へ行ってきました。
動物園についてからは、班に分かれて動物園内を回りました。
昼食後に全体で振り返りをすると、「動物園に来たことはあったけど、友だちと一緒だったから楽しかったです。」「友だちと一緒に動物を観察したら、友だちはこんなところを見ているんだと気づけて楽しかったです。」と、遠足ならではの楽しみも感じていました。その後は、動物園の獣医さんに、スライドを見ながら、どんなお仕事をしているのか、動物の健康を守るための工夫、動物の治療の様子などわかりやすくお話してもらいました。その後、国語「どうぶつ園のじゅうい」を学習してから気になっていたことを質問して答えてもらいました。
動物を見たり、獣医さんのお話を聞かせてもらったりして楽しい一日になりました。


来週火曜日、いよいよ紫翔祭です。
子ども達は紫翔祭をとても楽しみにしてきました。
出場種目や役割を決めたときのみんなのやる気。譲ってあげた優しさ。
リレー選手を発表したときの選ばれた子の嬉しさ。選ばれなかった子の悔しさ。
練習で上手にできたときの喜び。うまくいかなかったときの葛藤。お兄さん・お姉さんへの憧れ。
さまざまな場面で、子ども達の感情が表れる場面がたくさんありました。
そして、子ども達同士の話し合いや練習での成長を感じました。
しかし、それが全てではないことでしょう。
顔には出さず、心の中で自分の感情と闘っている子も、家で素直な気持ちを表現している子も、たくさんいるはずです。練習期間は、そんな子ども達が抱いている気持ちを想像する日々でした。
「みんな役割は違うけれど気持ちは一つだから」と言った子がいます。
詳しく聞くと、「自分の組が優勝したいっていう気持ち。みんなで勝ちたい」と話してくれました。
ぞれぞれの組が、優勝のため、全員で全力を尽くします。
そして何より、一人ひとりが楽しむことを大切に。
子ども達にとって最高の1日になるように。
応援よろしくお願いします。


実習生とのお別れの式がありました。
たくさん遊んでくれた、たくさん教えてくれた実習生の先生に、2年生から詩を送りました。

じっしゅうの先生、ありがとう
8日間 学しゅうをおしえてくれて
あたらしいことをおしえてくれて
いろんなべんきょうをわかりやすく
おしえてくれて

じっしゅうの先生、ありがとう
キャッチボール・おにごっこ・おえかき
いつさそってもあそんでくれて
たくさんはなしてくれて
いつもにこにこやさしくしてくれて

じっしゅうの先生、ありがとう
きゅう食の時間にぼくたちのはんに来てくれて
にがてなものを食べるときにおうえんしてくれて
そうじの時間にたすけてくれて
そうじがじょうずだねってほめてくれて

じっしゅうの先生、ありがとう
これからもがんばってね
わたしたちも ずっとずっと
おうえんしているよ