SDGsの視点で京の町を見る



総合的な学習の時間に、自分たちのくらす京都のまちをSDGsの視点から見つめなおしました。各視点がつながりあっていることに気が付くことができました。今後、自分たちが自分たちのまち京都をどのようなまちにしていきたいかを考え、提案していく学習を進めていきます。
6-3制の小学校・中学校から,4-3-2区分の9年制義務教育学校へ
総合的な学習の時間に、自分たちのくらす京都のまちをSDGsの視点から見つめなおしました。各視点がつながりあっていることに気が付くことができました。今後、自分たちが自分たちのまち京都をどのようなまちにしていきたいかを考え、提案していく学習を進めていきます。
19日の1時間目に、5・6年生での植物園遠足の顔合わせをしました。目標は、5・6年生が仲良くなるです。植物園に行って、縦割りグループで活動する計画を練りました。
当日は、遠足日和。雲一つない晴天の中、5・6年仲良く遠足に出かけました。ミッションポイントの大学生の先生は、移動するので見つけることがまずの課題でした。午前中だけでも植物園をずいぶんと歩き回りました。しかし、愛情いっぱいのお弁当でエネルギーを補給した子どもたちは、昼からの縦割り遊び、そしてクラス遊びと一日おもいっきり体を動かすことのできる一日でした。
梅雨の合間の青空の元、密を避けてグランドゴルフを楽しんでいます。体育の授業のワンシーンです。集団でやるスポーツはなかなかできませんが、個人で楽しめるスポーツで汗を流しています。雨の時は、体育館で沖縄民謡のエイサーの踊りを学習しています。
学校が再開します。みなさんも先生もみんなが待ちに待った日です。少しずつ本来の学校生活に戻していきましょう。早寝早起きなど生活のリズムは大丈夫でしょうか?来週の木曜日の登校日にむけて準備していきましょう。
6年生の生活はスタートします。教室も新しくなりました。心機一転、みんなで楽しい学校生活をスタートさせましょう。