6-3制の小学校・中学校から,4-3-2区分の9年制義務教育学校へ

新着情報


いよいよ水泳の授業がスタートしました。
天気は快晴、気温もだいぶ高く、プール日和です。
バディを確認した後に、入水し、水泳学習を行いました。
暑い中とても気持ちが良かったことだと思います。
7年生の臨海学舎に向けてしっかりと水慣れをし、少しずつ泳力をつけていきましょう。






5年生の総合的な学習の時間では、1か月前まで迫ってきた海浜学習で訪れる小豆島についての調べ学習を進めています。小豆島を深く知るためには、どのようなことを知ればよいのかをそれぞれが考え、歴史や特産品、地理や気候など、いくつかのテーマを設定して学習を進めています。それぞれのテーマがつながり合うことで、小豆島についてより深く知っていくことができるかもしれませんね。








宿泊訓練を無事に終えることができました。
京都水族館ではたくさんの生き物を見て、楽しい時間を過ごしました。その後に向かった宿泊施設では、ふとんにシーツを敷いたり、掃除をしたりと、臨海学舎に向けての練習をしました。
また、みんなで協力してカレーライスを作り、多くの先生方にふるまうこともできました。
思い出いっぱいの貴重な体験となりました!


各クラス4名の方が来校されました


 社会科の学習で上下水道の学習をしています。教科書の中にも「下水道局の人の話」というコラムが多数出てきます。それなら、直接お話を伺おうということで、本校にきていただくことにしました。


 施設内の行程ごとに、水がどのように変わっていくのかが分かる水サンプルも間近で見られました。また、下水の処理には、微生物の力を借りることを教えていただきました。微生物の種類もたくさんあり、それを顕微鏡動画で見ることができました。
 最後にはCODパックテストできれいになったことを目の前で確認しました。その時、「学級で飼っているメダカの水槽の水はどうなの?」という声が子どもから出ました! ちゃんと計測してくださり、とってもきれいな水だと分かって「すごーい!」


タイ国との交流にむけて、まずは日本の伝統文化に触れようということで、本日から全5回にわたって日本文化体験をスタートしました。南中ソーラン、華道、日本舞踊、茶道、和太鼓の講座に分かれ、体験を始めています。

We are looking forward to meeting Thai people in Kyoto.
พวกเรารอที่จะได้พบกับคนไทยในเกียวโต