6-3制の小学校・中学校から,4-3-2区分の9年制義務教育学校へ

新着情報





 本校とタイの学校との交流は、今年で29年目を迎えました。毎年10月にはタイから代表団が来日し、12月には本校からの代表団がタイを訪れ、互いの学校で1週間の学校生活やホームステイを体験しています。このような長期にわたる継続的な国際交流は、全国的にも非常に貴重な取り組みです。
 今年は、タイとの交流をさらに盛り上げようと結成されたボランティアグループ「Ayutthaya Kyoto Best Partners Project(旧TKF)」の昨年度の代表生徒たちが、タイ訪問を目指す8年生に向けて説明会を開いています。説明会では、実際にタイを訪れた経験から、言葉の壁や文化の違いについて具体的なエピソードを交えて話し、興味をもった生徒たちの相談にも丁寧に応じています。今後二日間にわたっては、「行く前は不安だったけれど、実際はこうだった」といった話や、選考試験へのアドバイスも伝えられる予定です。
 小中学生のうちから海外の同世代と実際に交流し、異なる価値観や生活文化に触れることは、単なる語学学習にとどまらず、生きた国際理解教育となります。本校では、そうした経験を通して得た学びを、参加生徒が学校全体へと還元する仕組みも整っており、まさに「学びを社会につなげる」教育実践が日々積み重ねられています。こうした教育環境が整っていることも、本校の大きな魅力の一つです。





最終日はいよいよ遠泳に挑戦しました。

今日も潮の流れが早い日でしたが、学校での水泳訓練から2週間、これまで練習してつけた力を発揮して、きれいな隊列をくんで見事に泳ぎきりました。



7月9日(水)の1時間目に給食で使うとうもろこしの皮むきを2年生みんなでしました。トウモロコシの育ち方や、食べごろの見分け方などを学び、これからスーパーに行ったときに見分けるのが楽しみといっている子もたくさんいました。皮むき体験では、皮が何枚も重なっていることに驚くとともに、「給食室でこれをすべてやっているのか」と調理員さんの大変さにも気づくことができました。給食の時間には自分たちでむいたトウモロコシをおいしくいただきました。



平素より、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
このたび、京都教育大学附属京都小中学校では、令和8年度 小学校第1学年入学希望者を対象とした「児童募集ポスター」を作成いたしました。ポスターには、学校説明会や入学検定に関する日程を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
なお、募集要項につきましては、ホームページ内の「入学案内」よりご確認いただけます。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。




3日目の海はだいぶ風も強く、潮の流れも早かったですが、午前の遠泳訓練では流れに負けず、きれいな隊列を組んで全員泳ぎきりました。

明日はいよいよ最終日です。遠泳に挑みます。