6-3制の小学校・中学校から,4-3-2区分の9年制義務教育学校へ

新着情報






 9年生の総合的な学習の時間では、エネルギーをテーマに探究活動を進めています。その中でも国際的な視点から学ぶ4つのグループが、東山を訪れて観光客の外国人の方々を対象に調査や発信活動を行いました。生徒たちは英語を用いてインタビューを行い、エネルギーに関する認知度や意識について質問しました。また、自分たちがこれまでに学習した内容を英語で説明するプレゼンテーションや、映像を活用した動画の上映を行い、エネルギーについて理解を深めてもらう機会をつくりました。実際の交流を通して、外国人が持つ多様な考えや関心に触れることができ、生徒たちは自分たちの探究を広い社会へとつなげる実感を得ました。この活動は、単に知識を深めるだけでなく、国際社会に向けて自らの学びを発信する力を育む貴重な経験となりました。



 紫翔祭に向けた第1回目の全校練習を行いました。1年生から9年生まで、全ての学年・クラスが東エリアの運動場に集まり、開会式や閉会式の流れを確認しました。さらに、応援席の位置や動きの確認を丁寧に行い、全員で運動場の草抜きにも取り組みました。学校全体で環境を整えていく姿は、紫翔祭に向かう気持ちを一層高めるものとなりました。
 練習の最後には、各色の団長と副団長から紫翔祭に向けての呼びかけがありました。その後は色別リレーの練習も行い、走る姿からは「本番に向けて頑張ろう」という強い意気込みが感じられました。日差しは強くはありませんでしたが、蒸し暑さもありましたので、こまめな水分補給や休憩をとりながら練習を進めました。安全に配慮しつつ集中して取り組む姿からは、子どもたちの成長を感じられます。
 紫翔祭では、個人種目や学年ごとの競技だけでなく、二つの学年が協力して挑む種目も用意されています。年齢や学年の垣根を越えて力を合わせる経験は、互いを理解し、支え合う大きな学びとなります。行事の準備や練習を通して、子どもたちは責任感や仲間意識を育み、協働する楽しさを実感していきます。
 これから練習を重ねることで、当日は笑顔と声援にあふれる紫翔祭になることでしょう。生徒一人ひとりが力を発揮し、全員でつくりあげる充実した行事にしていきます。







夏の暑さが落ち着き、過ごしやすい時期になってきました。
3年生のみんなは紫翔祭にむけて日々練習を頑張っています。
競技は個人種目の100m走、学年種目の台風の目、そして縦割り種目の綱引きです。
みんな全ての競技の練習を全力で一生懸命頑張っています。
休み時間には「こうしたらもっと早くなるんじゃない?」「作戦を考えよう!」「練習しよう!」と声を掛け合っている様子が見られました。
みんなの「頑張りたい!」という強い気持ちがとても伝わってきます。
当日、みんなのかっこいい姿がたくさん見れるのが楽しみです!





林間学舎3日目です。

無事に蓼科山登頂に成功しました。
ここに至るまでの海や山や学校でのすべての力を集結させて、今日の結果があったのではないかと思います。

めったに出会えない青空と天候に恵まれました。

さらに夜には、満天の雲ひとつない星空のもと、空高く燃え上がるキャンプファイヤーを囲んでのレクリエーションを行いました。

明日はホームページの更新の予定はありません。たくさんの思い出とともに成長した79期生は帰路につきます。