6-3制の小学校・中学校から,4-3-2区分の9年制義務教育学校へ

新着情報


 今まで京都について学習してきたことが本当なのか、出てきた疑問は実際はどうなのか。自分たちが持つ京都に関する問いを解決させられるよう、フィールドワークに行ってきました。「公共交通機関」「伝統産業」「碁盤の目状の町作り」「京都の生態系」など、それぞれが調べてきたテーマについて、実地踏査を通してたくさんのことを学んできました。今後の学習では、新たに出てきた問いの解決も進めながら、未来の京都についてしっかりと考えて、自分なりの提案ができるよう学習を進めていきます。




10月30日、天候にも恵まれ、奈良市内へフィールドワークに行ってきました。
東大寺、春日大社、国立博物館のうち2つを選び、到着時間や入館料などを計算してどう回るかを各班で計画しました。
今回のフィールドワークでは場所のことだけではなく、集団行動でもたくさんのことを学ぶきっかけになったことと思います。
社会科でも学習した場所があると思いますので、今回学習したことをこれからの生活や学習に生かしてほしいです。




10月30日に、歯磨き巡回指導がありました。
学校歯科医さん、歯科衛生士さんに来校していただき、歯磨きの大切さを学びました。歯科衛生士さんには、たくさんの資料、手作りの教材で、とても分かりやすく歯や歯磨きの話をしていただきました。初めて知ることに驚きの連続の子ども達でした。そして、歯磨きをすることは、自分自身を大切にすることにつながる、と教わりました。
「これからも自分の歯を大切にしたい。」、「歯磨きが大事ということがよく分かった。」など、自分の言葉で振り返ることができました。一生付き合っていく自分の歯を、これからも大切にしてほしいと思います。


10月29日は「青森県の郷土料理」でした。献立は、「ごはん・イカメンチカツ・せんべい汁・牛乳・青森県産のりんご」です。4年生はとっても忙しい10月、宿泊学習の直後でしたが、給食委員さん、しっかりと青森県について調べ、青森県出身の先生にインタビューへ行き、給食放送をしてくれました。せんべい汁では、せんべいが入っているの?と驚く子も多かったですが、もちもちしてる!とたくさん食べてくれました。りんごは65個、皮をキレイに洗って、皮ごとくし切りにしました。りんごの皮には食物繊維や栄養もはいっています。また、しっかり噛むことができる食材です。1年生、65個もりんごを切ってくれたの?ありがとうございます!!と言いながら、しっかり噛んで食べていましたよ。


 3年生の遠足は、社会科と関連付け、京都市の様々な地域の様子を体感しにいきました。錦市場では観光客がたくさん集まる仕組みを探しました。京都駅では駅ビルの最上階まで登り、このようなスペースがある理由を考えました。梅小路公園では、どのような人がどのように公園を利用しているかを見て、公共施設の意義について考えました。社会科の授業と関連付ける中で、新たな発見が子どもたちにあったのではないかと思います。