6-3制の小学校・中学校から,4-3-2区分の9年制義務教育学校へ

新着情報 - 学校より












 来日2日目の今日は、タイ王国のアユタヤ地域総合大学附属学校の生徒たちが初めて本校を訪れました。午前中の歓迎式典では、タイの教員代表と生徒代表のあいさつのあと、タイの教員・生徒が自己紹介を行い、記念品の交換が行われました。有志チームAKBによって用意した手作りの万華鏡やお手玉もプレゼントされました。互いに拍手を送り合うたびに表情がやわらぎ、新しい出会いを心から楽しもうとする雰囲気に包まれました。
 続く生徒主催の歓迎会は、吹奏楽部の演奏で幕を開けました。力強い音の響きが会場の空気を一変させ、言葉を超えた歓迎の気持ちが伝わるようでした。続いて、有志のチームAKBが英語で本校と京都の魅力を紹介し、堂々とした姿に日頃の学びの成果が感じられました。8年生は総合学習で学んできた日舞や和太鼓を披露し、伝統文化の美しさと迫力を表現しました。D組の生徒たちは、タイの民謡「ロイカトン」と日本の「まるたけえびす」を合唱し、優しい歌声で心のこもった歓迎を届けました。最後にチームAKBによるダンスパフォーマンスが披露され、会場は笑顔と拍手に包まれました。タイの生徒たちからも返礼として、民謡に合わせた舞踊やムエタイの演技があり、互いの文化を紹介し合う時間となりました。
 午後は、8年生による文化体験ブースが設けられました。華道のブースでは、花の色や形を見比べながら活け方を学び、茶道のブースでは、お辞儀や一つひとつの所作に込められた心を丁寧に伝えました。ソーラン節や和太鼓のブースでは、リズムに合わせて身体を動かしながら、声を掛け合って練習する姿が見られました。D組は日本の遊びのブースを担当し、けん玉やブンブンゴマなどを通して、言葉の壁を越えて自然に笑顔が広がっていました。どの活動にも「伝えたい」「分かり合いたい」という生徒たちの思いがあふれ、学び合いの場としての豊かさが感じられました。
 放課後にはホストファミリーとの対面式が行われ、いよいよ3泊4日のホームステイが始まります。今日の体験をきっかけに、互いの文化や考え方をさらに理解し合いながら、絆を深めていくことが期待されます。