6-3制の小学校・中学校から,4-3-2区分の9年制義務教育学校へ

新着情報 - 学校より









 本校では現在、タイ王国からの生徒代表団と引率の先生方を迎えるための準備が進められています。訪問団は10月16日から1週間にわたり日本を訪れ、本校の生徒と授業や行事を通して交流します。期間中にはホームステイも行われ、家庭や地域での生活をともにしながら、言葉や文化の違いを超えた温かなつながりを深める予定です。
 校内では、タイと日本の国旗や伝統的な模様などを取り入れた装飾が少しずつ完成に近づいています。玄関や廊下には歓迎のメッセージや生徒が製作した装飾、階段を使った装飾などが並び、訪問を心待ちにする雰囲気が高まっています。こうした活動の背後には、本校が掲げる国際理解教育の方針があります。
 人権教育の視点からは、世界の多様な文化や生活に対して偏見をもたず、互いを尊重する心を育てることを目指しています。また、多文化理解の視点では、日本文化を大切にしながら他文化を受け入れ、違いを認め合う姿勢を重視しています。さらに、コミュニケーションの視点からは、互いの思いを伝え合い、心の通う対話を通して理解を深めることを大切にしています。
 本校とタイの学校との交流は29年に及びます。本交流を機会に、生徒一人ひとりが国際社会の一員としての自覚を深め、異文化を理解し尊重し合う豊かな学びの時間となるよう、全校を挙げて準備を進めています。



 本日の中等部の給食には、タイ料理の定番であるガパオライスが登場しました。ひき肉とバジルを炒めた香り豊かなご飯の上には、ゆで卵とパクチーが添えられ、本格的な雰囲気です。さらに、コーンたっぷりのフライ、オクラの昆布和え、そしてトムヤンクン風スープが並び、タイと日本の味がバランスよく調和した献立になりました。ガパオの甘辛い味つけとスープの酸味や香辛料の香りが食欲をそそり、生徒たちは「ちょっとピリッとしておいしい!」「初めてパクチー食べた」と話しながら楽しく食べていました。
 10月16日からは、タイの生徒たちが本校を訪れ、一週間の国際交流が始まります。こうした給食は、訪問を前にタイという国への関心を高め、文化や生活の多様性に目を向けるきっかけとなるものです。味や香りを通して異文化を感じることは、教室での学びとはまた違う貴重な体験です。今日の給食をきっかけに、来日するタイの友だちとの交流をより楽しみに感じる生徒も多いことでしょう。



 本日の中等部の給食には、スイートチリソースがかかったガイトート(タイ風から揚げ)が登場しました。白ご飯、枝豆大豆サラダ、ミカンゼリー、わかめスープとともに、見た目にも鮮やかで食欲をそそる献立です。ガイトートの甘辛いソースは日本のから揚げとはひと味違い、ピリッとした辛さの中に甘みがあり、ご飯との相性も抜群。生徒たちは「ちょっと辛いけどおいしい!」「タイの味がする!」と話しながら、笑顔で食べていました。
 10月16日からは、タイの生徒たちが本校を訪れ、一週間の交流が始まります。この給食は、タイの文化や食習慣への関心を高め、訪問に向けて理解を深めていくことを目的として提供されました。食を通して異文化に触れることは、言葉を超えた学びの第一歩です。今日の一皿が、タイから来る友だちへの興味や親しみの気持ちを育て、来週からの国際交流をより豊かなものにしてくれることでしょう。






 本校東エリアの校舎には、このたび全国大会で優勝を果たした陸上部9年生をたたえる横断幕が掲げられました。この横断幕は、本校の学友会(生徒会)の執行委員のメンバーが中心となって設置してくれたものです。彼は第78回京都市中学校総合体育大会110メートルハードルで優勝し、その後の京都府大会、近畿大会でも頂点に立ちました。そして全国中学校体育大会では、数々の強豪を相手に堂々とした走りを見せ、13秒60という記録で見事に優勝を果たしました。これまでの努力の積み重ねが実を結んだ輝かしい成果であり、仲間や教員、地域に大きな感動をもたらしました。校舎前に掲げられた横断幕は、その栄光をたたえるとともに、後に続く生徒たちへの励みとなっています。本校はこれからも、生徒一人ひとりの挑戦と成長を全力で応援してまいります。














代議員会主催による有志企画「附属EXPO2025 学友会館」を講堂にて開催しました。
この企画は、
・自分たちの力で学校を盛り上げ、「よりよい学校とは何か」を考え、つくっていくこと
・学友会員一人ひとりの個性や特技を発揮し、互いを認め合う場とすること
・代議員を中心に、自主・自律・自治の精神を実践すること
を目的とし、企画・準備・当日の運営まで、すべて代議員の生徒たちの手によって行われました。
当日は、歌唱・ダンス・楽器演奏・お笑い・マジックなど、多彩なパフォーマンスが披露されました。観客席からは大きな歓声や拍手が起こり、会場全体が笑顔と熱気に包まれました。
生徒たちが自分の力を発揮し、仲間の魅力を称え合う場は、本校の大きな魅力の一つです。企画を運営した代議員会の姿勢や努力、そして出演した有志の生徒たちの挑戦が、「附属らしさ」をより一層輝かせてくれました。
本校で行われる有志企画は、生徒一人ひとりの個性と力が学校全体を盛り上げることを実感できる貴重な機会となっています。この経験は、これからの学校生活や仲間とのつながりをさらに豊かにしていくことでしょう。