6-3制の小学校・中学校から,4-3-2区分の9年制義務教育学校へ

新着情報 - に組・D組





 7・8・9年D組では、D組農園で野菜づくりに取り組んでいます。夏休み前にはハツカダイコンやミニトマト、キュウリなどを育て、収穫の喜びを味わうことができました。また、春にはサツマイモの苗を植え付けました。植物を育てる活動は、生徒たちに自然とのつながりや食べ物の大切さを実感させる貴重な学習の機会となっています。
 ただ、長い夏休みの間は水やりができないため、畑の状態が心配されました。そこでスプリンクラーとタイマーを設置し、朝と夕方に自動で水が出るように整えました。そのおかげで、休み明けにはサツマイモが元気に育っており、生徒たちは驚きと喜びの気持ちをもって畑に向かうことができました。夏休み中も畑が荒れることなく保たれるように工夫したことで、生徒たちは夏休み明けも安心して活動を続けられています。
 秋にはいよいよ収穫を迎え、サツマイモカップケーキ作りに挑戦する予定です。自分たちで育てた作物を調理して味わう体験は、食への関心や労働の尊さを感じ取る大切な機会となります。一方で、サツマイモと同じように雑草も元気に伸びてしまいました。これからはみんなで力を合わせて草むしりに取り組み、畑を整えていきます。畑の活動は単なる作業にとどまらず、自然と向き合う姿勢や仲間と協力する大切さを育む学びへと広がっています。








宿泊訓練を無事に終えることができました。
京都水族館ではたくさんの生き物を見て、楽しい時間を過ごしました。その後に向かった宿泊施設では、ふとんにシーツを敷いたり、掃除をしたりと、臨海学舎に向けての練習をしました。
また、みんなで協力してカレーライスを作り、多くの先生方にふるまうこともできました。
思い出いっぱいの貴重な体験となりました!


4月〜5月の畑作りで野菜やさつまいもの植え付けは無事に終わりました。

今日は校内の梅の木から梅の実を収穫しました。

洗って消毒して、つけこんで、おいしい梅ジュースを作ります。暑い夏にみんなで頂くのが楽しみです。




新しい1年生、新しい制服が板についてきた5年生、新しい7Dのメンバー、それぞれ進級して少し先輩らしくなった「に組・D組」で、縦割り活動の1回目のスマイルフレンドタイムをおこないました。

9年生を中心に司会をふくめ会を運営しました。互いに自己紹介をしたあと、
8D考案・主催のゲームや、9年生からの学習旅行の報告会などさまざまなプログラムがありました。

これからスマイルフレンドタイムをふくめ、さまざまな行事や交流でともに過ごしていきます。
この1時間のために5~9年生が教室を本当に華やかで素敵な空間にしてくれていたあたたかな雰囲気が今日のスマイルフレンドタイムをすてきなものにする一助になっていたのだと思います。



作業学習の2回目でした。

今日は草抜き、畝作りをして、今年始めての野菜の苗を植えました。

植物博士の数人は何の野菜の苗かを見抜いていました。

リーダーを中心によく頑張りました。
野菜が大きく育つのが楽しみです。

写真の苗は、9Dの先輩がお手本に植えてくれたものです。