6-3制の小学校・中学校から,4-3-2区分の9年制義務教育学校へ

新着情報 - 8年生


林間学舎3日目です。

無事に蓼科山登頂に成功しました。
ここに至るまでの海や山や学校でのすべての力を集結させて、今日の結果があったのではないかと思います。

めったに出会えない青空と天候に恵まれました。

さらに夜には、満天の雲ひとつない星空のもと、空高く燃え上がるキャンプファイヤーを囲んでのレクリエーションを行いました。

明日はホームページの更新の予定はありません。たくさんの思い出とともに成長した79期生は帰路につきます。





林間学舎2日目です。
茶臼山・縞枯山の踏破に成功しました。
(D組は縞枯山登山と坪庭の散策)

整然とした美しい隊列でした。
その後、蓼科牧場にて美味しいソフトクリームなどを味わいました。

明日は蓼科山登頂を目指します。




林間学舎、1日目です。
本日の参加者全員、無事に蓼科荘に着いています。

木陰は特に涼しく、いい気候です。
これからの登山に備えて、しっかりと身体を休めたいと思います。

ホームページの更新はまた明日の夕刻頃を予定しております。



7月17日に学年生活を行いました。

林間学舎の持ち物に関しての最終確認をしたのち、情報機器の使い方や夏休み中の生活について話を聞きました。

携帯電話会社の提供しているスマホ・ケータイ安全教室の教材も用いながら、インターネットの世界の危険性や情報モラル、適切な使用などについて学びました。

中間テストも終え、長期休暇に入ります。前期後半に向けて、自分自身の生活をよりよくするための手立てについて考える機会にしてほしいと思っています。


5/16に、8年生の学級目標の交流会がありました。

今日の時間は、代議員が中心となってどういう形でクラス目標を伝え合うか、、、
ABCでは劇という形を決めるのに2週間かかりました。その後、クラスで取り組みを進めました。
D組は目標を決めるのに自分たちの課題などについても6人で何度も話し合い目標を考えました。
ABCは音響や脚本やキャストなど、それぞれに役割を決めて1つの劇をつくりました。

短い準備期間なので、もちろん完成された劇ではありませんが、1つのものをつくりあげる過程やその成果を受け止める子供たちのあたたかな様子が何よりうれしく感じられました。

次にクラスで取り組む大きな目標は合唱コンクールになります。
どんな過程を乗り越えて、どんな歌声を聞かせてくれるかが今から楽しみです。