「京都市上下水道局」の出前授業
社会科の学習で上下水道の学習をしています。教科書の中にも「下水道局の人の話」というコラムが多数出てきます。それなら、直接お話を伺おうということで、本校にきていただくことにしました。
施設内の行程ごとに、水がどのように変わっていくのかが分かる水サンプルも間近で見られました。また、下水の処理には、微生物の力を借りることを教えていただきました。微生物の種類もたくさんあり、それを顕微鏡動画で見ることができました。
最後にはCODパックテストできれいになったことを目の前で確認しました。その時、「学級で飼っているメダカの水槽の水はどうなの?」という声が子どもから出ました! ちゃんと計測してくださり、とってもきれいな水だと分かって「すごーい!」