2018.11.15
8年生 上海大学交流授業






10月31日、B組では上海師範大学教育学院大学院院生との交流授業が行われ、「窓に貼る切紙」を教えて頂きました。英語でコミュニケーションを取りながら様々な切り方で「福」の字などを作成し、中国の文化を学ぶことができました。先日のタイ国生徒との交流に引き続き、とても貴重な経験となりました。
6-3制の小学校・中学校から、4-3-2区分の9年制義務教育学校へ
2018.11.15
10月31日、B組では上海師範大学教育学院大学院院生との交流授業が行われ、「窓に貼る切紙」を教えて頂きました。英語でコミュニケーションを取りながら様々な切り方で「福」の字などを作成し、中国の文化を学ぶことができました。先日のタイ国生徒との交流に引き続き、とても貴重な経験となりました。
2018.11.15
10月17日から23日までの1週間、タイ国生徒との国際交流が行われました。8年生はホスト学年ということもあり、様々な取り組みや交流をしました。18日の歓迎会ではエイサー、日本舞踊の発表、19日の総合交流では空手、エイサー、日舞、茶道、華道、日本の遊びの6つのブースに分かれて交流をしました。日本文化を言葉や動作で伝えることができ、とても良い交流になったと思います。
2018.08.30
本日は、林間学舎の最終日となりました。
女神湖でのクラス写真、学年写真では、4日間の頑張りを表すような笑顔が溢れていました。また、この林間学舎で今年度の宿泊行事が終了しました。4日間の集団生活で感じたこと、経験したことなど、今後の学校生活にも活かしていってほしいです。閉舎式では疲れた表情も見られましたが、全員無事に帰路につきました。
2018.08.29
林間学舎3日目の本日は、いよいよ蓼科山登頂に挑戦しました。
7年生での比叡山、愛宕山、そして8年生での蓬莱山、3つの山を登り、培ってきた力を結集して素晴らしい登山を行うことができました。また、今回の登山はABCD組全員が同じルートで登頂することができました。宿舎に戻ってからはキャンプファイヤーを行い、みんなで楽しい時間を過ごせたようです。明日は女神湖で蓼科山をバックにクラス写真を撮り、帰路につきます。
2018.08.28
出発して途中から雨が降り天候はあまりよくありませんでしたが、無事に2日目も終えることができました。蓼科第二牧場では、登山の疲れや達成感でコーヒー牛乳やソフトクリームをとても美味しそうに食べていて、たくさんの笑顔がみられました。明日はいよいよ蓼科山頂を目指します。