6-3制の小学校・中学校から,4-3-2区分の9年制義務教育学校へ

新着情報



「あきとともだち」のしめくくりは、『どんぐりフェスティバル』です。
どんぐりや枝など、秋の自然を使って、おもちゃやかざりものを作りました。

お店屋さんを開いて、上級生にお客さんとして来てもらいました。
招待状を書いて届けたり、お店の看板や景品を作ったりととても楽しんでいました。

『どんぐりフェスティバル』を終えた子どもたちは、
「はじめは緊張したけど、だんだん楽しくなってきた。」「たくさん来てくれてうれしかった。」「一つのおもちゃで、新しい違う遊び方も思いついて増やした。」
など達成感と自信に満ち溢れた表情で話していました。







二年生が生活科の学習で一年生を招待してくれました。
どうしたら1年生が楽しんでくれるか、考えて準備をしてくれました。
丁寧に遊び方を説明してくれて、さらに、順番を待っている人が飽きないようにミニゲームまで作ってくれていました。
1年生のみんなは、「難しかったけど、楽しかった。」「250点とれた!」など嬉しそうでした。




紫友祭では、1〜6年生にむけて、ブースを作ります。
各クラスのコンセプトに沿ってどんなブースを作るかを考え中です。
どのグループも、どうすれば楽しんでもらえるか、話し合ったり実際試したりしながら一生懸命考えています。
各クラスのコンセプトとキャッチコピーを受けて、学年の広場の名前が「笑顔 つながる 広場」に決定しました。
新しい繋がりができ、笑顔が溢れる素敵な場ができますように!





SDGsの視点から、貧困やごみ削減、フードロスなどの問題について探求しています。
今回は、学年交流だったので、クラスの中ではあがらなかった話題から考えを広げたり、自分とは異なるアプローチで考えている生徒との交流から考えを深めたりできていました。
相手の発表を聞いて、気づきや発見、疑問を伝え合い、対話を楽しんでいました。


 高等部(8・9年生)の昼食は、家庭からお弁当を持参するか、学校の希望給食を注文するかを選べます。希望給食は、毎月オンラインでツムギノのメニュー・アレルギー表を見てから注文でき、支払いは月ごとにクレジットカードで一括決済されるため便利です。昼休み前に温かいごはんとともに学校に届けられ、12:40~12:45の間に職員室で受け取り、食後の容器はそのまま職員室前の返却箱に返せます。
 給食は、ごはんが直前まで保温されているので、温かい状態で楽しむことができます。おかずも豊富で、肉や魚を使ったバリエーション豊かなメニューが並びます。味付けも大人風の工夫がされており、油淋鶏やタンドリーチキンなどの定番から、わさび風味やピリ辛の刺激的なメニューも登場します。おいしさだけでなく、栄養バランスも考えられた内容で、健康にも配慮されています。さらに、価格も手頃なので、毎日の昼食が楽しく、充実したものとなるでしょう。
 初等部・中等部の皆さんも、高等部での希望給食を楽しみにしていてください!