【3年生】 社会科見学 京都市内めぐり
3年生の遠足は、社会科と関連付け、京都市の様々な地域の様子を体感しにいきました。錦市場では観光客がたくさん集まる仕組みを探しました。京都駅では駅ビルの最上階まで登り、このようなスペースがある理由を考えました。梅小路公園では、どのような人がどのように公園を利用しているかを見て、公共施設の意義について考えました。社会科の授業と関連付ける中で、新たな発見が子どもたちにあったのではないかと思います。
6-3制の小学校・中学校から,4-3-2区分の9年制義務教育学校へ
3年生の遠足は、社会科と関連付け、京都市の様々な地域の様子を体感しにいきました。錦市場では観光客がたくさん集まる仕組みを探しました。京都駅では駅ビルの最上階まで登り、このようなスペースがある理由を考えました。梅小路公園では、どのような人がどのように公園を利用しているかを見て、公共施設の意義について考えました。社会科の授業と関連付ける中で、新たな発見が子どもたちにあったのではないかと思います。
雨天で順延となった、紫翔祭の学年種目とたてわり種目を行うことができました。学年種目はクラスでの対抗種目でしたが、各クラスの頑張りをたたえ合う子どもたちの姿が見られました。各クラス、練習方法を自分たちで考えたり、練習の計画をクラスのリーダーが立てたりと子どもたちの工夫や頑張りが詰まった紫翔祭でした。
3年は組は、に組さんと合同での種目も行いました。3年い組とろ組は、11月末にある紫友祭でに組さんと一緒に演目の発表を行います。
今日は学年で保健の授業を行い、健康についてみんなで考えました。
自分の生活を振り返り、健康とはどういうことなのか、健康は何が関係しているのか、
健康でいるには何が必要なのか等を話し合いました。
「よく眠った日はなんでも集中してできると思う」「早寝早起きが大事だと思う」
「ご飯をしっかり食べないと元気が出ないよね」「食べすぎも体に良くないと思う」
「運動も必要だよね」と様々な意見が出ました。
「分かっているけどできない・・・」という声も。
健康には食事・休養・睡眠が大切であることを再認識し、元気でより良い生活を送れるように頑張ろう!と意気込んでいました。
水泳学習が始まりました。
この日はお天気も気温もちょうどよくプール日和でした。
水泳学習でのルールやマナーをしっかり守り、安心安全に学習ができるようお話をしました。
みんな安全で楽しい水泳学習となるよう真剣にお話を聞いていました。
そして3年生からはメインプールでの学習になります。
これまでとは違った大きさや深さの違うプールに戸惑いつつ、楽しく泳いでいる様子でした。
水泳学習が終わっても「まだやりたい!」「もっと泳ぎたい!」と言っている子がたくさんいました。
これからの水泳学習が楽しみですね!