6-3制の小学校・中学校から,4-3-2区分の9年制義務教育学校へ

2024年度 新着情報アーカイブ

2月27日、9年生ABC組が、家庭科の授業で作った オリジナル絵本を1年生に読み聞かせました。

1年生は全校対面式で9年生に手を引かれ入場しました。また秋にははらまきリレーを一緒に走りました。
そんな9年生と1年生との思い出の1ページがまた増えました。

3月10日の全校お別れの式では、1年生に導かれ9年生は入場します。

9年生は、今から9年前のことをどんな風に思い出したでしょうか。
今の1年生が9年生になったときに、自分たちが一年生だったときのことを思い出すのではないでしょうか。



スキー学習1日目
天候にも恵まれて、1日がスタートしました。
たくさんのご飯を用意していただき、お腹いっぱいです。夕食後、クラスレクリエーションをして楽しみました。明日から本格的なスキーのレッスンが始まります。子どもたちも楽しみにしていました。








D組による9年生を送る会が行われました。

8年生が企画してくれました。

はじめにボーリングをして、その後みんなで昼食を食べました。

そのあと、8年生企画によるお別れ会。7年生が絵しりとりゲームをしてくれて、それぞれの学年から9年生のメッセージを伝えてくれました。


いよいよ、卒業まであと少し。
このメンバーで過ごせる残り少ない日々を大切にしてもらいたいと思います。






2/18に、に組D組でのスマイルフレンドタイムが開催されました。

9年生を送る会として、8Dが企画してくれました。9年生との思い出のスライドショーをみたり、7D主催のゲームを楽しんだりしました。

後輩からの先輩へのプレゼントや卒業をお祝いする言葉や、9年生から各学年へのメッセージカードなどが手渡されました。
9年生との時間を楽しみつつ、9年生の卒業を寂しく思う時間に、また1つ学年が上がることを実感する時間となりました。

8年生の、『僕達に任せてください』という言葉がとても頼もしく感じられました。



 「すご~い!!雪がいっぱ~い!」と大喜びの子どもたち。 4年生は、スキー学習で琵琶湖バレイに行きました。天候にも恵まれ、子どもたちは元気いっぱいにスキーに挑戦しました。昨年の経験を活かし、3年生のときよりも上手に滑れるようになった子が増え、自信をもって滑る姿が多く見られました。初心者の子どもたちも、インストラクターの先生や友達と助け合いながら練習し、少しずつ上達していきました。スキーの技術だけでなく、ルールやマナーを守ること、仲間と励まし合うことの大切さも学ぶことができました。