6-3制の小学校・中学校から,4-3-2区分の9年制義務教育学校へ

2024年度 新着情報アーカイブ


 6月18日の給食は【世界の味めぐり「オーストラリア」】でした。献立名は「ミルクパン」「チキンパルミジャーナ」「ゆでやさい」「インゲン豆とハムのスープ」「牛乳」「チョコプリン(豆乳プリン)」です。
 「チキンパルミジャーナ」はチキンカツにトマトで作ったソースをからめ、たっぷりとチーズをトッピングした料理です。給食では、アレルギーの人も食べられるように、チーズは教室で後からかけるようにしました。アレルギー児童がいるクラスでは、チーズを開ける前に、アレルギー児童の配膳を完了し、その後、チーズをかけてもらうようにしました。
今年初めての世界の味めぐり料理。異国の料理ですが、しっかりと食べてくれていました。チキンパルミジャーナはミルクパンに挟んで、オリジナルのチキンパルミジャーナサンドを作って食べている児童もいましたよ。約1500個あった鶏肉は完売です。
 また、今年度、初めての給食委員による放送がありました。オーストラリアについて調べ、打ち合わせをして、練習して、当日に挑みました。少し緊張気味の子どもたちでしたが、はっきりと、大きな声で放送してくれましたよ。給食クイズ、各クラスで書いてくれている給食の感想も紹介してもらいました。
 今回は、頑張ってくれた給食委員の放送の様子と、2年生の給食準備、給食時間の写真です。2年生になり、給食当番は、ごはんやおかずを給食室から教室がある3階まで運んでいます。4月当初は見ていて危なっかしいところもありましたが、少しずつ慣れてきて、重たい食缶も頑張って運んでくれています。











 今年度3回目の総合学習が行われ、各講座で日本文化を学びました。今年度は和太鼓、ソーラン節、茶道、華道、日本舞踊の5つの分野に分かれ、それぞれの専門講師から丁寧に指導を受けました。普段の生活では触れる機会が少ない日本文化ですが、プロの講師による指導で、より深く理解し、実践することができました。
 特に、和太鼓やソーラン節では、体全体を使ったダイナミックな動きやリズムの取り方を学びました。茶道や華道では、静かな中にも深い精神性を感じながら、細やかな所作の大切さを体験しています。日本舞踊では、美しい所作や伝統的な衣装の美しさに触れ、その奥深さを実感しています。
 また、10月にはタイから20名の中学生が本校を訪れます。この交流プログラムは、8年生が主体となり進められ、日本の伝統文化をタイの生徒たちに英語で教える予定です。これにより、互いの文化への理解を深め、国際的な視野を広げる機会となります。歓迎会では、これまでの学習の成果を発表し、タイの生徒たちに日本文化の魅力を伝える予定です。
 次回の総合学習は9月に予定されており、タイの生徒たちとの交流に向けて更なる準備を進めます。これを通じて、私たちは日本文化の再認識と国際理解の重要性を学び、一層の成長を目指していきます。





本日の5・6時間目の総合の時間では、SDGsについての学習を行いました。
まずは、SDGsを知ることからスタートしています。
初めて知ったことや大事に思うことをクラスで交流し、さらに気になったことや疑問に思ったことを中心に調べ学習を行いました。生徒たちは、自らの興味・関心をもとに、各々が自発的に活動していました。



はじめての小学校での水泳学習で、1年生みんなで安全に楽しく水に慣れるためのルールを覚えました。
きまりを守った上で、アヒル歩き、カエルじゃんぷなどをしました。
実習生も一緒に入って、手を引いてもらいながら、水が苦手でも安心して活動できます。
お友だちとみんなで過ごす時間はとっても楽しい時間になります。





6月17日(月)8年生総合学習(エネルギー)の一環として、特別授業が行われました。
78期生(8年生)では7年生からエネルギーについてたくさん学びを深めてきました。昨年度は自分たちの日常やエネルギーなどに目を向け、今の日本の現状や未来に予想される姿、世界にも目に向けエネルギーの問題にも焦点を当て、それぞれが自分の興味関心と合わせながら取り組んできました。その内容は7年生での集大成としてプレゼンテーションで発表を行い、また4月にはミスアメリカでエネルギー工学を研究しているスタンケさんとも交流をしました。
今回の特別授業では、自分たちが調べたことや考えたことを、「どのように発信するか」という点に焦点を当てました。自分たちのアイデアや捉え方が深まっていても、しっかりと伝わるように発信しなければ意味がありません。そういったことから、今日はフリーアナウンサーの佐藤彩乃さんに来ていただきました。佐藤さんはNHK福島放送局のキャスター・リポーターなど、テレビやラジオで活躍されているアナウンサーです。また防災士、防災備蓄収納2級プランナー、日本酒アドバイザーなどの資格を持っておられる多彩で経験が豊富な方です。特別授業のテーマは「マスコミの現場から学ぶ情報発信のあり方」で、いかに発信することが大切かを教えていただきました。今年も総合学習(エネルギー)では、昨年に学んだことや深めたことをさらに発展させ、学びを深めていきます。自分たちが吸収し、深めたことをよりよく発信できるよう力をつけていきます。