6-3制の小学校・中学校から,4-3-2区分の9年制義務教育学校へ

2021年度 新着情報アーカイブ - 6年生


6年生では,総合的な学習の時間において「京都におけるSDGsとは?」と学びを深めています。
今回は,「まずはSDGsの各項目について知る」と「対話的な学びとは?」を意図としてポスターセッションを行いました。



グループごと17の目標を分担して,その内容と現状を調べてきました。
調べたものについてポスターセッションを行い,それぞれの項目の内容,そして,つながりを見渡す,そんな時間です。



一方通行の「発表」ではなく,どうしたら聴き手も含めて対話としての学びが成立する時間になるか,そんな視点も含めて各グループ思い思いの場の設定を行いました。
「どんな質問をしたら良いのだろう。広がって深まる質問って?」
「机にポスターを置いて,囲むようにしたら聴く人も一緒に話す雰囲気になるかも」
「どこまで伝えるのか。質問の答え用に情報をとっておくとなんとなく同じ土俵で話している感じにならない」
「4人で分担しすぎるとみんなで話すというより,一人ひとりの発表っぽくなってしまう」
「興味は,あるかないかでなく,引き出さねば」
活動後の振り返りの時間では,自然とよかった点や改善点の話題で対話を深めていました。