学校生活 戻ってきました(^_^)
分散登校期間が終了し、通常の学校生活が戻ってきました。
初等部では、さっそく中間休みに遊び回る子ども達の姿と、それに負けじと走り回る教員の姿が見られました。朝や放課後遊びは、まだできませんが、休み時間や掃除時間などを楽しむ姿が見られました。
また789年生は、待ちに待った部活動が始まりました。長い自粛期間あけということもあり、ウォーミングアップ程度の活動でしたが、久々の部活や部活メンバーでの交流を堪能していました。





6-3制の小学校・中学校から,4-3-2区分の9年制義務教育学校へ
分散登校期間が終了し、通常の学校生活が戻ってきました。
初等部では、さっそく中間休みに遊び回る子ども達の姿と、それに負けじと走り回る教員の姿が見られました。朝や放課後遊びは、まだできませんが、休み時間や掃除時間などを楽しむ姿が見られました。
また789年生は、待ちに待った部活動が始まりました。長い自粛期間あけということもあり、ウォーミングアップ程度の活動でしたが、久々の部活や部活メンバーでの交流を堪能していました。
梅雨入り前の猛暑。2週目の今週は暑い日が続きました。
そんな中、生活リズムも学校モードに戻ってきたようです。実技教科ではいろいろな工夫を凝らしながら授業を進めています。音楽では曲を聴いて感じたことを交流し合い、美術では手作りのパーティションが設置されていました。また体育の時間には大きな体育館で、広い空間を使って体ほぐしの運動をしていました。できることの制限はあるものの、どの学年も1学年成長した落ち着いた学習態度が見られ嬉しく思います。
学校が再開して,1週間がたちました。分散登校とはいえ,子ども達の声が響く学校は,ようやく本来の活気が戻ってきたようです。昨日から給食もスタートし,予防対策を徹底しながら楽しむ様子が見られました。
初等部は,大人が配膳。子ども達は映像を見ながら静かに待つスタイルです。「先生,ありがとう」「がんばって!」と配膳にもかわいい声が聞こえ,大変ながらも温かな気持ちになります。中等部では,従来の配膳ではなくお弁当スタイルの給食ですが,暑い日が続いたので配膳物がなくてもお弁当で気軽に食べられ好評でした。