I'm wearing ~.

2年生は英語やモジュールの時間にI'm wearing ~.の表現を使って
服や帽子や靴やてぶくろなど身に着けるものの言い方を学習しています。
a,anがつくもの つかないものの区別もなんとなくわかってきたようです。
どんな服装をさせようかなぁと考えるのも楽しんでいます。
6-3制の小学校・中学校から,4-3-2区分の9年制義務教育学校へ
2年生は英語やモジュールの時間にI'm wearing ~.の表現を使って
服や帽子や靴やてぶくろなど身に着けるものの言い方を学習しています。
a,anがつくもの つかないものの区別もなんとなくわかってきたようです。
どんな服装をさせようかなぁと考えるのも楽しんでいます。
1月22日(金)の給食で神奈川県の郷土料理「牛鍋」を作りました。
「牛鍋」とは「すき焼き」の原点となった料理です。すき焼き鍋ではなく、ふつうのお鍋で牛肉を炒めて、甘辛く味付けした中に、糸こんにゃくや白ねぎ、えのき、焼き豆腐、春菊を入れてさっと煮て、仕上げます。
今日は、大量の牛肉を甘辛く味付けし、一度取り出し、昆布と削り節で取った出汁と調味料を入れ、糸こんにゃく、白菜、スチームコンベクションオーブンで温めた焼き豆腐、白ねぎ、えのき、春菊を入れてさっと煮つけました。
見た目は地味…でしたが、どのクラスもほとんど残っていませんでした。
令和3年に入り、初めての特別給食。豪華版にしてみようと、牛肉を大奮発して(私にとっては…)、たっぷり入れました。
この日の献立は、「牛鍋」「キャベツとわかめのサラダ」「玄米ごはん」「牛乳」デザートは「桃のゼリー」でした。
教室ではお代わりに並ぶ姿が見られました。
給食の見本を置く場所を、給食室の前から、2階の廊下に移動しました。
音楽科では,琴の音色の響き方について学習しています。実際に,身近にある廃材を使って,琴を作りました。「シ」「ソ」「ラ」などの音を出して,簡単な演奏もしてみました。
12月18日に開催しましたポスターセッションの様子です。
グループごとに工夫されたポスターを使い、発表を行いました。
発表の方法なども工夫され、聴いている生徒も楽しく興味津々で、目が輝いていました。
この経験が、今後に生きてくることを期待しています。