9年生 総合学習実地研修
先週までの寒さはどこへやら。今日は天候に恵まれ、9年生は総合学習の実地研修に向かいました。それぞれの班がテーマに沿って研修場所を設定し、そこで探究活動を行いました。活動中は、生徒達の楽しそうな姿、嬉しそうな姿をたくさん見ることができました。来週からは、今日研修してきたことをまとめ、冊子にしていきます。


6-3制の小学校・中学校から,4-3-2区分の9年制義務教育学校へ
先週までの寒さはどこへやら。今日は天候に恵まれ、9年生は総合学習の実地研修に向かいました。それぞれの班がテーマに沿って研修場所を設定し、そこで探究活動を行いました。活動中は、生徒達の楽しそうな姿、嬉しそうな姿をたくさん見ることができました。来週からは、今日研修してきたことをまとめ、冊子にしていきます。
国語科の授業では,1人1台Chromebookを用いてGoogle Classroomにアクセスし学習を進めました。A~C組は俳句の基礎である季語についてGoogleフォームを活用して学習し、D組はChromebookの操作方法とGoogle Classroomの使い方を学習しました。
(保護者の皆様へ)
昨日と本日の2日間、Googleのアカウントを用いて,学校パソコンからログインをしました。セキュリティーの関係で,登録されているメールアドレスに,ログインがあった旨の通知がきていると思いますが、学校でログインしていますのでご安心ください。(30日、31日にもログインし、ロイロノートを用いて学習します。)
A~D組で、学級目標共有の会を行いました。
例年であれば、学年全員が講堂に集まり発表会を行うのですが、今年は感染症予防の観点から、各クラスで代表者が発表するという方式を採りました。
D組は全員でA~C組を回りましたが、全員が堂々と「がんばるぞ!」という気持ちを伝えてくれました。A~C組は、代議員が中心になり説明に回りましたが、同学年と言っても改めて前に立って説明するとなると緊張するようで、廊下で待機しているときに説明練習をしている人もいて、微笑ましく思いました。
各クラスで立てた学級目標や立てた時の気持ちも忘れずに、様々な取り組みに全力で向かって欲しいなと思います。
執行委員会が中心になり、学友会オリエンテーションが行われました。例年は講堂で行っていたのですが、感染症予防の観点から、今日は西エリア体育館で行われました。講堂のような設備が整っていない中、執行委員会は工夫して学友会や各委員会の説明をしてくれました。