学校開始目前!問題の解答と新たな問題に挑戦!
まずは前回の問題の解答から。
思考の枠を破る!というとかっこいいですが,様々な視点,階層で同時に考えること,これが大切ですね。
次週,登校日があり,再来週からいよいよ学校が始まります。
これまで出してきた課題,問題でご家庭に何を伝えたかったか。
「まずはやってみる,考えてみる」
「分からないを,そして,考えることを楽しむ」
「家族でわいわい考えを共有して,それぞれの違いが学びを促進することを実感する」
などなどです。
学校が始まったら,すぐにでもこの三つを実践して,学びのある楽しい場所にしたいと思います。
ただし,当面はこの状況下なので,グループで向かい合って,わいわい笑顔でお互いの考え,学びを共有するという行為が,物理的には難しいかもしれません。そんなもどかしさは残りますが,そこはなんとかあの手この手で,乗り越えていきたいと思います。
では,今週の問題に挑戦です。
1問目は「とにかくやってみる」「ありえない,を消していく」です。
2問目は「ラベル付」がヒント。本題は「コンピューターの世界」がヒント?
頭の体操【解答編】
畑のその後。そして,新たに問題に挑戦!
連休中に畑をいじりました。上の写真はその時のものです。三度目の登場ですね。
今回は,畑の変化と新しい問題をお届けします。11日月曜日に配布する課題もありますが,こちらはぜひ家族でわいわい挑戦してみてください。
また「自分のための時間」がこれ程あることもなかなかありません。
これをチャンス!と普段なかなかできないことを始めてみましょう!
では,1枚目。前回のシュラフ型の畝(うね)に肥料を加えて耕し,そして,ちゃんとした畝にしました。
ところで「なぜ耕すのか」これについても考えてみてください。
ここに今回の作物を植えていきます。
ひょうたん(千成兵丹),とうがん(姫とうがん),かぼちゃ(ハロウィンパンプキン,坊ちゃん),トマト(アイコ),バジル(スイートバジル),パクチー(パクチー),朝顔(平安の輝,平安の紅)です。カッコ内が品種です。
楽しみですが,しっかり育つのか心配でもあります。
ところで,この中で直接授業と関係ないものが含まれています。どの作物でしょう?
植えた様子が下の写真です。
この畑が将来的には下のようになる予定です。
夢ですが。
さて,どうなるのでしょう。
ちなみに苗を植えて3日ほど経ちましたが,すでに雑草(という草はないのですが)が新しい芽を出していました。
強いですね。地道に抜いて,水を撒こうと思います。
では,いよいよです。今回の問題に挑戦!
猫,再び。畑で造形遊び。
本日,作業をしていると,偶然また猫がやってきました。前回(昨日)の猫でしょうか?
さて,ここはどこでしょう?
理科の準備として元畑の荒地を耕しました。
その後,まだ肥料がなかったので,とりあえず山にし,せっかくなので軽く造形遊びをしました。
肥料が届き次第,崩します。この残らない感じも造形遊びの良さの気がします。
日々の作業や課題。「やらなければ!」と自分を追い込むのではなく,少しの遊び心や工夫で楽しいものにしましょう。
追伸,畑がどう変化したか画像を載せます。ご覧ください。
まずは,境界にシャベルを入れて広さを確認。
全体を耕して土を盛った状態。
肥料と混ぜながら崩す予定です。
しかし,せっかくなので,この形から思いつくものをつくります。
さて,下の画像が完成したものです。
これはなんでしょう?
そうです。シュラフ(寝袋)ですね。
イメージとしては,720FP(フィルパワー)のダウン900gを使った,厳冬期モデルです。
足元のダウンが多めなのがポイントです。
何人かの先生方から「イモムシ?」と言われました。